fc2ブログ

万世閣ホテルの元経営会社(KHコーポレーション)特別清算へ

「洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス」「登別万世閣」「定山渓万世閣ホテルミリオーネ」を経営していた(株)KHコーポレーション(旧商号:(株)万世閣)が2月15日に札幌地方裁判所へ特別清算を申請した。

1941年創業で北海道を代表する温泉地にホテルを経営し、ピーク時の1999年12月期の年売上高は74億9千万円、2006年12月期は約60億円を計上していたが、リーマンショックを挟んだ2010年12月期は約49億2千万円、2011年12月期は約43億円まで落ち込み、当期損失は9億超となり連続欠損計上による債務超過が膨らんでいた。

この間、2008年の洞爺湖サミット、2010年には金融機関からの借入による改装を行い客数は増加したものの、従業員(元従業員含む)から時間外賃金の支払いを求める訴訟を起こされたほか、パワーハラスメントや解雇をめぐる慰謝料の請求、集団食中毒の発生、東日本大震災などで黒字転換には至らず、さらには取引先への支払遅延の恒常化で対外信用は低下、信用不安が拡大した。
このため、2012年3月に新会社(株)萬世閣を設立し、2012年7月に会社分割を行い運営と金融債務の約半分を継承させ、KHコーポは8月31日に解散を決議していた。(負債は約75億円)

うーん、これってどうなのでしょうか?
一般的に、実質の破綻であれば債権者主導による売却(事業譲渡)での債権回収と新スポンサーによる経営陣の一新です。また新会社が負債の約半分を継承したうえでの負債額約75億円であれば実質の負債総額は約150億円です。
2008年のリーマンショック以降全国的に業績は悪化したが、洞爺湖サミット景気による業績向上に乗じ借入による改装を行い、改装後連続の損失決算で僅か2年後に債務超過で金融債権・債務の約50%をカットし、経営体制は維持。

再生と言うよりは金融機関の内部処理によるホテルオーナーの延命措置と言ったところでしょうか。信用不安拡大の要因に配慮すれば、経営陣の一新がなければ事業再生とは言い難く、財務担当者はメインバンクより送り込まれていると思いますが、最も重要である運営上のソフト分野の課題・問題点の解決・克服が厳しい。
因みに、グループとして(株)ハマノホテルズがあり「定山渓グランドホテル瑞苑」「福寿苑」「佳松御苑・吉兆」「旭岳万世閣ホテルベアモンテ」「旭岳万世閣ホテルディアバレー」を経営していますが、新会社の継承した約50%の債務保証をしたのでしょうか?

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓      ↓↓↓      ↓↓↓         
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選

スポンサーサイト



フォーシーズンズの冠か、藤田観光の手腕か

既にご存じの方も多いと思いますが、1992年1月に開業した「フォーシーズンズホテル椿山荘東京」(259室)が来年1月より「ホテル椿山荘東京」に名称変更される。
藤田観光とフォーシーズンズの間で今後の運営方針に関する不和があったようですが、マネジメント契約期間の20年をむかえ、再契約に至らなかったようです。

開業当時、世界に知られる高級ホテルのアジア初進出であり、東京でも最高級ホテルとして注目を集め、私も何度か宿泊しました。
今では珍しくありませんが、トイレがバスルームから独立している点や電動カーテン等など、最先端かつ豪華で、まさに最高級ホテルであり、お気に入りのホテルでした。

藤田観光といえば全国展開している「ワシントンホテル」を思い浮かべる人も多いと思いますが、もともと椿山荘は歴史と庭園で有名な結婚式場であり、ホテル(フォーシーズンズ)の結婚式とは別に椿山荘としても結婚式を行っておりますが、多数の外資系高級ホテルの進出や少子高齢化による婚礼需要の減少などから業績の低下は容易に予測できます。

藤田観光常務執行役員の会見では、改装計画として浴室から庭園を望む「ビューバススイート」や、キッチン・洗濯乾燥機などを装備した「長期滞在型」ルーム3部屋の設置を明かし、宿泊客の声を参考に2014年以降本格的な改装を行い、「外資系ホテルをしのぎ、日本のすばらしさ、心を体感してもらえるホテルを展開できると自負している」との事です。

外資系ホテルとの差別化を目的に、椿山荘との一体化による和の融合とコンドミニアムの代名詞とされる長期滞在型! アメリカンスタイルの特徴ともいえるビューバス! 等などで純ヨーロピアンスタイルからの脱却ということになりそうです。
う~ん、少しもったいないような気もしますが・・・。

既にソフトウェアが成熟したラグジュアリーホテルとして、高額なマネジメントフィーを払い続けるよりも設備投資による業績回復を目指すのは理解できますが、国際ブランドをなくし、コンセプトを崩したホテルの再生・評価や如何に?
今後に注視したくなりますが、私の好きなホテルですから業績アップに期待します。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓      ↓↓↓      ↓↓↓         
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選

ホテルの事業スキーム(所有・経営・運営)

一般的に
所有とは、建物を開発・所有している会社で、経営会社との長期賃貸借契約を締結している。この所有と経営については開発構想段階から密接な関係が必要であり、双方に利害関係が生じる為、資本関係で構築されている場合が多い。

経営とは、ホテルスタッフが所属する法人で実際の経営会社であり、運営会社(オペレーター)への委託契約会社です。つまり実質の運営会社でもあります。この会社名は表面に出ることが少ない為、一般的には知られていない。

運営(オペレーター)とは、ブランド基準による施設設定を前提とし、ブランド(ホテル名称)・ノウハウ・人材(幹部スタッフの出向人事)・システム・チェーン媒体広告・集客ツール等の提供により、準ずる円滑な運営・人材育成・経営補佐を行い、対価としてマネジメントフィー(売上歩合+利益(GOP)歩合)の報酬を得るホテル会社です。(前回の記事ではインターコンチネンタルホテル(IHG))ということになります。

簡単には、開発・所有会社が軸となって経営会社を設立し、ブランドを有する専門のホテル会社へ運営管理・経営補佐を委託している。

仮に、ホテルの所有会社が建物を売却しても経営会社やホテルブランドが変更・撤退することはない。なぜなら経営会社を追い出すことは即座にホテル事業が崩壊する為、事業価値が限りなくゼロに近づくことになります。
また、経営会社が破綻の危機に遭遇しM&A されても、経営会社の資本が(株式所有者)が変更されるだけで運営会社との契約は存続する為、同様に変更・撤退することはない。新スポンサーによる新たな経営会社の設立によるスタッフの移行となれば、旧経営会社との契約に縛られることはなくブランドの変更は可能となるが、旧経営会社の処理及び新会社への移行において運営会社に配慮すべき事項・措置が発生する。

世界的ホテルチェーンは、概ね世界共通で使用できる契約内容となっており、経験に基づくあらゆるケースを考慮した内容が組み込まれ、それによってブランド価値を維持している。

前回記事のような事態は、マネジメントフィーの支払不履行が生じない限り、発生しづらいと思われます。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓      ↓↓↓      ↓↓↓         
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選

ホテル百万石 本日9月5日をもって閉館

石川県加賀市山城温泉の“ホテル百万石”が本日5日から閉館した。
1907年創業で山城温泉最大級の老舗旅館である「ホテル百万石」は、2008年に所有・運営を分離し、運営部門を「百万石アソシエイト」、不動産部門を「北国リゾート」とし、賃貸借契約で運営が行われていた。

2010年、北国リゾートは金沢地裁から破産手続き開始決定を受けたが、運営部門の 百万石アソシエイト は賃貸借契約に基づき営業を続けてきたが、北国リゾートの破産管財人から明け渡しを求められ、金沢地裁で係争中となっていた。

明け渡しを巡る係争のイメージ悪化で予約が低迷し、さらには老朽化した設備の更新もままならない事から閉館を決定したようです。

3日に従業員説明会を開き、パートを含めた従業員200人弱は6日付けで全員解雇される。
また、明日6日に取引企業への説明会を開催するとの事です。

2008年時点で経営は困窮し、その逃げ道として運営部門の切り離しを行い、延命措置を行ってきたが、2011年の加賀温泉郷宿泊者数は190万人で、1年前の2010年から6万人減少しており、また一つ名門旅館が消えた。

集客力の地盤沈下が止まらないのは同地区に限らず、全国的に地方には点在しており、今後さらに厳しさを向かえることが予想されます。
管財人は明け渡し後の処理として、何らかの計画または目途があるのでしょうか?
名門とは言え、あの規模の老朽化した施設を買い取って再開すると言うのもかなり厳しそうですから、今更ファンドは・・・!?
ただ、200人余りの従業員のことを考えれば、そのまま放置というのも寂しい気がします。
やはり、早い段階での決断が大切と言うことでしょうか。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓      ↓↓↓      ↓↓↓         
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

花巻温泉( 花巻管理(株) )特別清算開始決定

帝国データバンクによれば、
花巻管理(株)、旧商号:花巻温泉(株)、資本金9600万円 は7月31日に東京地裁へ特別清算を申請し、8月1日に開始決定を受けた。

「ホテル花巻」「ホテル紅葉館」「ホテル千秋閣」を主体とし、隣接する複数の旅館とともに「花巻温泉」として運営され、1926年(大正15年)に設立された業歴80年を超える老舗旅館の経営会社です。

70年には国際興業(株)の傘下に入り、資本・役員等を受入れ、飲食店・バラ園・貸店舗など、ホテル・旅館経営以外の事業の多角化を推進し、2004年3月期の年間売上高は90億を超えていた。
しかし、その後は地元観光事業の低迷で、売上高は年々減少し2011年3月期の年間売上高は49億円にまで落ち込んでいた。
同年3月11日の東日本大震災後は、国際興業(株)の主導による抜本的な経営改革を推進するなか、2011年12月に厚生労働省および官公庁から「産業活力再生特別措置法」の認定を受けたうえで、2012年3月1日に新花巻温泉(株)(現:花巻温泉(株))ほかへ会社分割により継承された。
花巻管理(株)は債権債務の整理を進め、2012年6月の株式総会で解散を決議し、特別清算手続きに入っていたようです。負債は54億円。

2011年には平泉の世界遺産登録など、観光業への後押しもありましたが、2008年のリーマンショックによる経済環境の一変から既に3年、そして東日本大震災と福島原発事故により関東圏他からの観光者が足止めされた格好となったことで「時すでに遅し」でしょうか。

安価でありながら、しっかりしたサービス(ハード・ソフト)を備えた花巻温泉ですから、これからの業績向上に期待したいものです。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓      ↓↓↓      ↓↓↓         
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

PageTopNext>>

Welcom / Translations
About LHR

画像のクリックで公式サイトへ

 プリンシパルのプロフィール

Author: プリンシパル
企画・開発・運営~改革・蘇生・M&Aまで
トータルプロデュース
★ ★ ★ ★ ★

【 当ブログはリンクフリーです 】

Recent Entrys
Categorys
Archives
Links


登録ツール

Market Conditions

Contact - Mail form

お問い合せは、こちらからお願いします

名前(Name):
メール(Mail address):
件名(Subject):
本文(Contents):

QR Code

QRコード

RSS