fc2ブログ

コンサルタントのブログって

ブログを立ち上げて、既に2ヶ月が経とうとしています。反響は悪くないようですが、浸透するにはもう少し時間が掛かりそうです。ブログって難しいですね!社名が公表されていると、記事内容で固有名詞や該当者が特定されるようでは如何なものかと結構気を使います。他のブログを見ると個人的な日記形式や社名・記載者名の非公開が多いようです。やはり皆さん苦労されているのでしょうか? 弊社としては電話のお問い合わせや質問事項をブログでお伝えできればと思い始めましたが、いざ記事にしようと考えると、それぞれの質問や内容への回答は当事者の状況・経緯等により手法や戦略も異なる為、不特定多数を前提にする記事としては難しいものがあります。そこで皆様の興味とは別に、少しでもお役に立てる内容にしたいと思い、次回からコンサルティング作業の一部をコマ切りにして掲載しようと思います。内容の是非は兎も角として、参考にできる又は合致する状況の皆様のお役に立てればと思います。また外部ツールのご紹介等も推進したいと思います。
多くの方からのアドバイスを頂き、ようやくブログらしくなって参りましたでしょうか?今回で11回目の更新ですが、FC2ブログランキングへ参加いたしました!アクセスが増えると同時にリピート率も上がり、記事を書くプレッシャーは増すばかりです。お問い合わせがブログからも頂けるようになれば意義もあったかと思います。マル秘情報を公表するわけにもいきませんから、記事に困った時は、やはり新聞やニュースなどから話題を選定し、自分の考えや見解を記事にすることで載りきりたいと思います。継続できてこそのブログ!何とか皆様の期待に応えられるブログであるよう頑張りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
因みに、次回の内容はホテルコンセプトについてです。

ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします。 Please click it. Thank you
にほんブログ村 経営ブログへ ビジネスブログ100選
スポンサーサイト



ホテル業界素人化の顛末!?

素人化の進んだホテル業界ですが、開業準備ノウハウが貧弱な為、開業時のドタバタ劇は既にホテル業界の名物となり、顧客は開業時からしばらくの間は新規ホテルの利用を控える様になりました。外資系チェーンホテルであれ、国内チェーンホテルであれ、ノウハウとしては人に委ねることになり、基本的にはブランド力・送客力等が対価の実態です。すなわち、ホテル業界が素人化したことで、ホスピタリティー産業としての特色は薄れ、ブランド力優先の産業へと変化しつつあります。国内の新規高級ホテルは外資系ブランドであり、そのブランド力に対するマネジメントフィーは安くありません。この流れを象徴するかのように、昨年来日したイタリアのファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニ氏が記者会見で、東京都内への高級ホテル進出を明らかにしました。既にご承知のようにホテルは中東・ドバイに本年開業し、また今後7年間に10件のホテルと4件の高級リゾートをオープンさせる計画があるようです。ブランド力=集客力の構図は時代の流れでしょうか?アルマーニ氏の事業展開が順調に推移するようであれば、ファンションブランドのホテル事業進出は更に加速されるであろう。ファッションブランド=ホテルブランドの認識が広がれば、そこに必要なのは素人化したホテルマンではなく、モデルのように優雅で輝きを放つスタッフというのも納得できます。何せ世界中の富裕層が注目するドバイのホテルが一号店ですから。銀座への進出は180室程度のホテル&オフィスの複合型又はツイン型で考えているようです。日本のホテル企業はどう感じているのでしょうか?

ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします。 Please click it. Thank you
にほんブログ村 経営ブログへ ビジネスブログ100選

大国の〝光〟と〝影〟

「豆腐(おから)工事」とか「ニーハオ・トイレ」などと、その仮称はとてもユニークで興味が尽きない中国ですが、四川大地震から既に1週間が経ちました。被害が明らかになるに連れ、その状況は驚くばかりです。今回の震源である断層の距離は日本に置き換えると、なんと東京から神戸にまで達すると言う。もし日本で起きていたらと思うと・・・、恐ろしいばかりです。高層ビル建築の足場が「竹」で組まれているのを見ると、その建築基準・耐震政策に対する中国政府の認識は如何なものかと。しかし今回の地震において耐震強度の度合いは、さして問題ではなかろう。国民による寄付は既に53億円に達したようで、さすが大国!全てにおいてスケールが大きい。不幸中の幸いとしては、沿岸部ではなく内陸部の比較的所得の低い貧困地域であった事だ。近代化が遅れている為に被害が大きかったと考えるか、人口密集率が低いことを幸いと考えるのか、阪神・淡路大震災を振り返れば後者を重視するのは当然であろう。上海・北京などの沿岸部や日本であれば、その被害は数倍になっていたかもしれない。インフラ整備が遅れていたことで火災の発生率も極端に低い。旧正月前には大雪で経済に打撃を受け、今回の地震で更なるダメージを受けるであろう。貧困格差の拡大とともに政府への批判が強まる中国だが、夏にはオリンピックを控え〝光〟と〝影〟が集中する1年なのか? これが民主化への転換期となることを願うばかりである。

「中国四川・大地震」被災者募金はこちら、急いで下さい。

ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします。 Please click it. Thank you
にほんブログ村 経営ブログへ ビジネスブログ100選

強運の持主

先日、急な用事で東北から友人が上京しので久しぶりに会って話をしました。彼は既に引退して第二の人生を歩んでいます。彼は東北一といわれるホテルに永く調理人として勤務し、常務取締役にまで昇りつめ、定年を待たずに1年早く引退した。国内でも有数の官僚的組織を親会社とするホテルで、そのポジションに昇りつめるのは異例であり初である。彼は調理人としてではなく、ホテル全体の運営管理の職種としてその職責に就いたのである。40歳前後から人に進められ、不動産を購入した経験が2度あり、何れも本人の意思とは別に1年後に売却することとなり、大金を手にしている。そして3度目となる一昨年、人に進められ40坪の敷地に建つ3階建ての小さなビルを購入した。このビルをテナントとして賃貸することよりも自分で飲食店を開くことを選択し、定年を待たずに退職した。購入後1階部分のみを改装して飲食店を開いたが、昨年秋頃からその土地の買収話しが入り、昨年末に売却して「億」を儲けた。3度とも売買目的ではなく不動産を購入し、外部の要因により手放し大金を手にしている。私のホテルマンの友人としては指折りの強運の持主である。彼がサラリーマンとして成功を収めた経緯から、学歴・家系・能力等が特殊ではないかと思うかもしれませんが、至って平凡で彼は人の話を良く聞き、人を信じるタイプです。私が歳上の大先輩を評価することは失礼かもしれませんが、彼は〝人を見る目〟を持っています。これは感覚的なものではなく、彼が調理人と言う職種でありながら、ホテル経営や異業種について率先して勉強(自己投資)してきたことで身に付いたように思える。その結果、ホテルマンや調理人の一般的感覚とは異なる知識・発想力・判断力・応用力を備え、知人形成においても信用できる友人に囲まれたと、私は感じる。「運も実力のうち」と言うが、まさにその通りである。ホテル運営において彼のような自己投資の出来る人物でスタッフ形成できれば、ホテルの収益構造も大きく変化するはすである。
ブログランキング参加中!

↓↓クリックお願いします。 Please click it. Thank you
にほんブログ村 経営ブログへ ビジネスブログ100選

ご存知ですか? BVI ( British Virgin Islands ) 法人

すっかり定着した感のあるBVI(イギリス領 バージン諸島)法人。金融・証券業界では以前より広く知れておりましたが、ここ数年のM&Aブームで、ホテル買収の際にも資産(不動産)を保有するSPCの設立場所として多く活用されるようになりした。会計監査・税務申告が義務付けられていない、香港・シンガポールのオフショア法人より機密保持性が高い、他のタックスヘヴン地域より維持コストが安い、法人の代表者・役員・株主に代理人を置く事ができる、世界各地に銀行口座の開設が可能、等が特徴です。簡単に言うと、ホテルの資産所有をBVI法人で代表者他を代理人にしておけば本当の所有者が特定されない。従って、相続税対策や余剰資金を不動産に換えての利用方法としては大きなメリットがあります。また、第三者が無断で謄本を取得しても所有者の個人名が判明できない。BVI法人を利用する個人も増えてまいりました。大手の金融・証券・ファンド等は以前から利用していると思いますが、一般的に知られるようになったことで個人投資家の利用も増えてきたようです。新たに設立する方法と、すでに存在する法人を利用する方法があります。不動産所有の場合は、物件毎に法人化することが良いと思います。後で売却する際にSPCのM&A(法人売買)で売却することが可能となります。しかしながら香港内では信用度が低いため銀行や証券口座の開設が制限される場合もあるようです。・・・まあ、個人でのホテル投資やBVI法人を利用する方々の金融機関における信用度は桁違いだと思いますから、心配ご無用と言うところでしょうか!。羨ましいかぎりです。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

PageTop

Welcom / Translations
About LHR

画像のクリックで公式サイトへ

 プリンシパルのプロフィール

Author: プリンシパル
企画・開発・運営~改革・蘇生・M&Aまで
トータルプロデュース
★ ★ ★ ★ ★

【 当ブログはリンクフリーです 】

Recent Entrys
Categorys
Archives
Links


登録ツール

Market Conditions

Contact - Mail form

お問い合せは、こちらからお願いします

名前(Name):
メール(Mail address):
件名(Subject):
本文(Contents):

QR Code

QRコード

RSS