fc2ブログ

明けましておめでとうございます




本年が皆様にとって良い年になりますように、とはこの経済環境では言えません。然しながら、苦しい時こそ新たな発見と知恵が生まれます。
景気低迷 → 業績悪化 → 企業淘汰 → 生残り → 景気回復 → 勝ち組 → 安定期 の具体的戦略をもって、全力で取組みましょう。

ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします ↓↓Please click it. Thank you
ビジネスブログ100選 ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ブログランキング【くつろぐ】
スポンサーサイト



FF&E ( Furniture・Fixture・Equipment )

以前のPA(パーチェシング・エージェント)に関連して、その取り扱う商品の総称をFFE(家具・什器・備品)と一般的に呼ばれております。しかし、ホテルで必要となる全ての受発注を行う購買部門で、食材・飲材を除く表現方法としては、このFF&Eだけで区分されているわけではありません。オペレーション上で必要となる OE ( Operational Equipment ) とOS( Operational Supply )があります。印刷物(客用・事務用)や消耗品等、ありとあらゆるものが含まれます。OE / OSに属する物品は基本的には経費項目に属し、FF&Eについては税法上の資産計上により分類・償却されますが、ホテルの経営管理面からOE / OSを含むすべての購入品を毎月の棚卸しによって管理します。つまりFFEからOSまでを統一した管理システムで一元化することがベストです。これを実現するには、購入時のノウハウが全てと言えます。見積を取得する段階で、その物品リストの作成方法を指示しなければなりません。受注者(納品サプライヤー)側に依存した場合は統一性のあるコード設定(部門コード・エリアコード・カテゴリーコード)等がなく、リスト又はデータの活用が不可能です。開業後に各セクションやあらゆる場所に配布された物品を追跡しながら管理台帳を作るには専門の担当者を置きながら膨大な時間を要することとなります。つまりFFEの概念の1つとして、OE / OS を含むホテル全体の組織体系や管理体制を理解しなければなりません。開発時のホテル購買に必要なノウハウは、開業後のルーティン・ワークによる経験からは蓄積しずらいものです。

話は変わりますが、いよいよクリスマスですね~。近年ではホテルのクリスマス・ディナーショーも少なくなったようですが、大切な人と楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ。年内の更新はこれが最後になるかも知れません。お体に注意して、良い年をお迎えくださいませ。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

「ヒルトン東京」で食の偽装!

今年はとても多くの偽装や安全性に関する話題が発覚しましたが、とうとう世界的ホテルチェーンの「ヒルトン東京」でも行われていたようです。しかもメインダイニングのフレンチレストラン「トゥエンティ ワン」のメニューに、表示と異なる産地の食材が使用され、公正取引委員会から排除命令を受け、レストランは現在閉鎖中との事です。 世界不況によりホテルの業績も厳しくなる一方で、世界的チェーンブランドのホテルによる食の偽装で、ホテル業界の信頼性や安全性に更なる追い討ちとなりそうです。 う~ん、ホテル業界はどうなってしまうのでしょうか? 先日、金融筋の方との会話で現在最も融資対象として好ましくない事業は何ですか?と訪ねると、1位は老人ホーム・介護関係、2位はホテルとの事でした。 ヒルトンと言えば日本における外資系ホテルの草分けであり老舗中の老舗です。 クリスマス・年末年始を目前に、なぜ今頃? なぜこの時期に公に? と不信感は募るばかりです。 固定客や女性ファンの多かった「ヒルトン東京」は今後の信頼回復にどのような手法を用いるのでしょうか? 誠に残念であると共に、ホテル業界全体における氷山の一角でない事を願うばかりです。

「ヒルトン東京」のメッセージはこちら

ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします ↓↓Please click it. Thank you
ビジネスブログ100選 ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ にほんブログ村 企業ブログ その他サービス業へ ブログランキング【くつろぐ】

Season greeting

 


ブログランキング参加中!
↓↓クリックお願いします ↓↓Please click it. Thank you
ビジネスブログ100選 ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ にほんブログ村 企業ブログ その他サービス業へ ブログランキング【くつろぐ】

PA ( Purchasing Agent )

ホテル開発では既に業界用語として広く知られるようになったPA(パーチェシング・エージェント)ですが、開業準備時のホテル購買部門の代理としての専門性の高い業務です。 良品をより安価で仕入れることは当然ですが、一つの商品分野の専門性を持つメーカーや商社における一括発注とは異なるものです。一括発注とはホテル側のノウハウにより選定された商品を依頼数量だけ納品する、すなわちサプライヤーの役割です。 PAとは開業後のオペレーションではあまり必要とされないノウハウを必要とする設計との打合せや物品の選定・購入が発生し、それをホテル独自で行おうとすれば、開業の1年以上前から分野毎に多数のスタッフが必要となります。 この作業の費用的・ノウハウ的負担を排除する為に、ホテルオペレーション・各カテゴリーの物品を熟知し、且つ開業後の資産台帳管理システムへの統一された管理体制を構築することを目的に、専門業務として確立されております。 つまりホテルコンサルティングにおける開発業務(開業準備フェーズ)の一部であり、物品の売買をして収入・利益を得る立場とは異なります。 以前はコンサルティング業務としてPAを依頼される機会もありましたが、ここ数年はあまり聞かなくなりました。 コンサルティングとしてもPAが専門では存続が厳しくなったため、この業務をメニューとして掲げたり、そのノウハウを前面に打ち出すコンサルタントも見かけなくなりました。 これに代わって、ホテルオペレーションや資産台帳への移行に必要となるリスト作りのノウハウを持ち合わせない、サプライヤーやメーカーが単に購買部門の作業を若干軽減するだけのために一括受発注され、これをPAと間違った解釈や専門用語としての使い方がされているようです。 ホテルのオペレーションのみならず、各ホテルの組織・管理体制等も理解する必要があり、単に物品や流通を熟知するだけでは本来のPAとして、ホテル側に貢献することは難しく、またホテル側もPAを依頼するにあたっては、その役割と内容を理解する必要があります。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

PageTop

Welcom / Translations
About LHR

画像のクリックで公式サイトへ

 プリンシパルのプロフィール

Author: プリンシパル
企画・開発・運営~改革・蘇生・M&Aまで
トータルプロデュース
★ ★ ★ ★ ★

【 当ブログはリンクフリーです 】

Recent Entrys
Categorys
Archives
Links


登録ツール

Market Conditions

Contact - Mail form

お問い合せは、こちらからお願いします

名前(Name):
メール(Mail address):
件名(Subject):
本文(Contents):

QR Code

QRコード

RSS