各ホテルや宿泊施設のホームページ(HP)を見るとデザインやイメージのみを優先・強調したり、施設側・制作者側のマスターベーション的な内容であったりと、素人目にも千差万別です。
自社HPの導入と共に、じゃらん・楽天・一休・JTBを初めとしたエージェント系などの予約サイトにも登録を行いますが、それぞれの予約率は如何なものでしょうか?
統計では、総じて〝じゃらん〟及び自社HPの予約率が高いようですが、その自社HPからの予約率が10%以下という話もよく耳にします。
私の経験談ですが、HPをリニューアルしたら自社HPからの予約率が約3倍に増え、その予約件数は予約サイトの筆頭であった〝じゃらん〟の2倍以上になり、その結果稼働率は上昇し業績低下の著しい同業他社を尻目に前年同月を若干上回る業績を上げています。
以前のHPは、多く見かける〝HPがあります〟程度の一般的な内容による制作会社任せのHPで、やはり予約率は数%でした。
しかし、リニューアルにあたり施設側の思い入れ、アピールポイント、HPの利用方法、基本構成、掲載する商品及び表現方法等、HPの重要ポイントの洗い出しと詳細内容の整理に時間をかけ、予約件数増と他社HPとの差別化を基本方針に制作会社と作業を進めた結果、機能・デザインを含む充実した内容とゲスト・施設側の両者にとって分かりやすく使い勝手のよいHPになりました。
稼動室数に対する自社HPからの予約率は現在約30%です。
リニューアルにあたり新たな予約サイトへの登録やネットツールの追加はしていません、ただHPをリニューアルしただけです。
現状に、ポータルサイトへのバナー広告等の推進や予約サイトへの登録を追加すれば85%の平均稼働率をたたき出すことも難しくないと考えています。
つまり、HPは運用側の取組み姿勢及び内容によって全く異なるということです。
仮に、目標稼働率が75%とすれば、自社HPから25%、その他予約サイト合計で20%の稼働率が稼げれば、残り30%の稼働率を確保する為のセールス、セールスツール、制度システム、宣伝・広告、ネットツールの追加などの導入を推進・整備すれば良い事になります(勿論、商品開発や企画・イベントは常時行います)。
既に存在する過去利用の潜在顧客数を考慮すれば、さして難しい問題ではない。強み・弱みを客観的に把握し、目的を明確にして真剣に取組むことができれば道は開けているのではないでしょうか!
ブログランキング参加中!
↓↓↓クリックお願いします。 Please click it. Thank you

スポンサーサイト