fc2ブログ

30階建てホテルを360時間で建設

既にご存知の方も多いと思いますが、
中国の建設会社「遠大集団」(Broad Group)が、今度は中国湖南省洞庭湖畔に30階建てホテル「アークホテル」を、たった360時間(15日)で建設した映像が投稿されています。

マグニチュード9の地震にも耐える耐震構造だそうで、中国建築学研究院実証済みとされ、実験模様も撮影されています。
また、エネルギー効率は既存ビルの5倍で、厚さ6インチ(15.4cm)ガラスの仕切りが断熱材になるほか、4枚区切りの窓にはシェードが内蔵され、熱リカバリーシステムも備えており、3段階のエアフィルターで室内空気を外気より20倍きれいに保ち、各部屋には空気状態の監視装置もあるようです。

360時間での建設映像はこちら


因みに、「遠大集団」は以前(2010年)に中国湖南省長沙市に15階建てホテル「アークホテル」を6日間で建設して、話題となりました。

6日間での建設映像はこちら


すごいですね~! ところで日本は?

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓    ↓↓↓    ↓↓↓    1日1回のクリックを!       
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

スポンサーサイト



木造ホテルはどうでしょう!

カナダでは森林資源を生かし木造ビル構想が進められ、5年以内に10~20棟を視野に入れているようです。
画像は、カナダの建築デザイナー、マイケル・グリーン氏が発表した30階建て木造ビルのイメージパース。

nrn_2012-03-27-164003_thum500[1]

バンクーバーで、この木造高層ビルのプロトタイプ(10階建ての木造ビル)を建設すべく、ウッド・イノベーション&デザイン・センター社が設計・デザインした高層ビル建設の入札を4月に始め、数ヶ月以内に委託先を決定するスケジュールを林業大臣が明らかにしたようです。

エコ・温暖化への貢献もさることながら、木材表面に特殊加工を施すことで、従来のビルにも劣らない耐久性や耐火性も期待できるそうです。
鉄筋・鉄骨より軽量な木材で安価に建設できるなら、日本も推進して頂きたいですね!

イギリス・ロンドンでは高さ30mの9階建て木造マンションが既に建設・稼働しており、ロシアや米ガイアナには高さ40mを越す住宅や教会が存在し、またオーストラリアやノルウェーでも木造ビルを進行しているようです。

味気ないデザインで内装も温かみに欠ける日本のビジネスホテルですが、次世代型ビジネスホテルとして“ピッタリ”のような気がします。勿論、複合型ホテルならより魅力的ですね!

近く、建設関連の専門家や詳しい人達から話を聞いてみたいと思います。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓    ↓↓↓    ↓↓↓    1日1回のクリックを!       
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

帝国ホテル前期比減収増益

震災による自粛ムードや液状化など、多くのホテルは前期比減収減益が予想され、厳しい決算になったのではないでしょうか?

帝国ホテルは9月22日に公表していた2012年3月期の業績予想を3月23日に上方修正し、

売上高を 470億から485億へ  3.2%増(前期比 5%減)
営業利益を 12億から 21億へ 75.0%増(前期比18%増)
経常利益を 14億から 23億へ 64.3%増(前期比14%増)
とした。

営業強化により、底堅い国内団体客の宿泊需要と国内企業による宴会利用が秋口以降に回復したことに加え、人件費抑制、修繕費の繰延、広告費の削減が増益に寄与したようです。

う~ん、さすが帝国!と言ったところでしょうか、
ホテルは異業種資本が主流の為、上場しているホテルは他になく実態を掴みにくいのですが、外資系ホテルやディズニーランド周辺のホテルはどうなのでしょうか?
また、逆に震災特需で一時期満室が続いた東北地方のホテルの業績も気になるところです。

ホテルオークラの2011年3月期の決算は、売上高(連結)546.7億、経常利益8.5億でしたが、果たして今期(2012年3月期)の決算は如何に?

ホテルオークラ、ホテルニューオータニの決算については、機会を見て皆さんにお伝えできればと思います。

「帝国ホテル業績予想の修正に関するお知らせ」はこちら

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓    ↓↓↓    ↓↓↓    1日1回のクリックを!       
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

福岡ドーム870億円でソフトバンクへ

ご記憶の方も多いと思いますが、もとはダイエーによる、球団(1989年)、福岡ドーム(1993年オープン)、シーホークホテル&リゾート(1995年オープン)の福岡3点事業でした。

2004年、ダイエーの経営難から産業再生機構の再建支援により、球団はソフトバンクへ、福岡ドームとホテルは米コロニーキャピタルへ渡りました。
2005年 コロニーはショッピングモールを拡張し、2007年にシンガポール政府系ファンドの G I C へ ドーム、ホテル、ショッピング(タウン)モールを売却。

今回、ソフトバンクが G I C と締結したのは福岡ドームのみで、ホテルとショッピングモールは含まれていない。当然、売買のスキームは SPC(特定目的会社)の設立・経由となっているようです。

携帯電話事業に参入した2006年のソフトバンクの有利子負債は2兆4千億円あったが、2011年には7400億円まで圧縮されており、財務状況は改善されつつある。
年間使用料の圧縮による球団経営の強化が主眼であると思われますが、セットであったはずのホテル及びショッピングモールに手を出さなかった経営判断は“さすが”です。
そして、投資目的から、ようやく本来のあるべき事業主に移管される。

ホテル(1052室)は、2005年から2010年まで、日航ホテルズに運営委託され「JALリゾートシーホークホテル福岡」として営業されていたが、2010年6月より現在のヒルトン・ワールドワイドに移行され、「ヒルトン福岡シーホーク」になっている。

G I C のホテル買収として知られているのは、東京恵比寿にサッポロビールが開発し、モルガン・スタンレーに渡り、後2008年にモルスタから G I C が買い取った「ウェスティンホテル東京」(438室)があります。

ダイエーの産業再生機構支援当時、福岡3点セットと呼ばれたプロジェクトでしたが、ホテルとショッピングモールが残る形となった G I C の今後のEXIT戦略はあるのでしょうか?

ブログランキング参加中、ご協力お願いします。 Please click it. Thank you.
↓↓↓    ↓↓↓    ↓↓↓    1日1回のクリックを!       
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ヒルトン大阪で食中毒

相次ぐホテルの食中毒報道です!
先月発生したグランドプリンスH新高輪に続き、今度は世界的一流ブランドの「ヒルトン大阪」で食中毒です。

ヒルトン大阪のレストラン「ウィンドーズ・オン・ザ・ワールド」で、今月15日にコース料理を食べた10人の客が下痢や嘔吐などの症状を訴えた。

大阪市は21日、ノロウィルスによる食中毒を発症したと発表し、ヒルトン大阪に対し21日から3日間の「ウィンドーズ・オン・ザ・ワールド」の営業停止を命じた。

ホテル食中毒、氷山の一角ですね!
公にされない食中毒はどれほどあるのでしょうか?
危機管理とスタッフ意識の徹底は難しいものですが、そこがなければホテルのプライドや品格が崩れ、外食産業への優位性が薄れます。

ブログランキング参加中、ご協力お願いします! Please click it. Thank you.
↓↓↓    ↓↓↓    1日1回のクリックを           
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

スカイツリーとハイブリッド・ファイナンス

5月22日のグランドオープンまで、2ヶ月以上も前から過熱報道気味のするスカイツリーですが、自立式鉄塔世界一(高さ)の注目度と、なんと言っても在京民間テレビ局5社 + NHKの6社による新タワー推進プロジェクトですから、過熱報道も当然でしょうか。

シャングリラホテルの入居する丸の内トラストタワーや六本木ヒルズ等の再開発で知られる森ビル開発(現:森トラスト)がノンリコース・ファイナンスを活用していることはご存知の方も多いと思いますが、
スカイツリー・プロジェクトに用いられたストラクチャーは、ハイブリッド・ファイナンスでした。
どちらも、本社・本業への影響が及ばないように SPC(特定目的会社)を設立・経由して行われています。

証券・金融出身ではないので詳しくは分かりませんが、簡単には資本と負債の中間的な特性を持った優先出資証券の発行による資金調達。
メザニン・ファイナンスの一つである劣後債あるいは劣後ローンに属するものであり、格付会社から資本性を認定されたファイナンスで、財務諸表上では負債に属するが、格付会社の財務分析では一定割合を実質自己資本と認定される。
つまり、財務体質を維持しながら巨額の資金調達ができる。

DBJ(日本政策投資銀行)、みずほコーポレート銀行、中央三井信託銀行、の3行がアレンジャーとなり、18の金融機関が参加した850億円のシンジケートローンにより、格付機関から70%以上の資本性が認められ、親会社( 東武鉄道(株))の財務体質を向上させながら、SPC( 特定目的会社「 TR Preferred Capital Limited 」 )が発行するユーロ円建換権付優先出資証券の引受による800億円のハイブリッド・ファイナンスと、事業会社である東武タワースカイツリー(株)への出資が行われた。

また、タワー部分の建設費約600億円のうち265億円は放送事業者などから調達しているようです。

う~ん、にわかにブームとなっているハイブリッド・ファイナンスですが、単なる地域・再開発ではなく、電波塔である重要な公共性と社会インフラ投資としての要素があってこそでしょうか!? これで外部からのM&Aの心配もありませんね!

ブログランキング参加中、ご協力お願いします! Please click it. Thank you.
↓↓↓ 1日1回のクリックを              
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

使い勝手最高です VAIO-Z

新しい i Pad の発売でアップルファンは盛り上がっているようですが、今回は恐縮ですが私事(PC)の話です。

春モデルで登場した VAIO-Z シルバー色、届きました。 スペックは、
   
プロセッサー   Corei7-2640M
メモリー     8GB
ディスプレイ   13.1ワイドFull HD 1920×1080
ストレージ    第3世代SSD RAID 256GB


写真(右)です。左は以前から出張や持運び用に使っているVAIO-Xゴールドです。

キードードに かな文字がなく、かなりスッキリして気持ち良いです。


通信は、15日発売になった、EM(イーモバイル)LTEに機種変更しました。
写真右はVAIOの Bluetoothマウスです。


あまり、PCには詳しくない私ですが、VAIO-Z かなり使い勝手良いです。
Web を2画面並べて使え、一画面でもディスプレイ半分のサイズで使えるので他のアプリケーションと同時に使用できます。それと、何をやっても全てに速い!

使っていたメインマシン(ダイナブック)が古くなったので、ノートタイプを基本にメインマシンとして使えるスペックで国内外のメーカーを検討しましたが、最終的に VAIO-Z にして正解でした。
VAIO の中でも純日本製は“Z”だけだそうです。

VAIO-X が故障した場合の事も考えて“Z”にしましたが、1~2年?後には“X”も買い替え時期です。今のスマホの使い勝手がとても悪いので、スマホの改善具合によっては次回の持ち運び出張用は i Pad も検討対象に入れようと思いますが・・・、実際の使い勝手はどうなのでしょうか?

ブログランキング参加中、ご協力をお願いします! Please click it. Thank you.
↓↓↓               
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

USJ新エリア、明日16日オープン

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の新エリア「ユニバーサル・ワンダーランド」(約3万平方メートル)が明日オープンします。

人気キャラクター(スヌーピー・ハローキティ・セサミストリート)、それぞれが住む街をテーマに3つのゾーンに分かれ、6つの新アトラクションや大型滑り台を備えたプレイランドなど28施設で構成し、3歳児から大人まで楽しめる家族連れには嬉しい新エリアのオープンです。

企業がアトラクションや飲食・物販施設に協賛する「コーポレート・マーケッティング・パートナーシップ」はご承知のことと思いますが、双方が共同で宣伝効果を高める広告やプロモーション等のマーケッティング活動を行います。

USJは既に多くのパートナーシップがありますが、このたび新たにミスタードーナツとのコラボもあるようです。
「ユニバーサル・ワンダーランド」内のハローキティ・カップケーキ・ドリームや駐車場からパークへ向かう途中に「ミスタードーナツ」の移動店舗が登場し、できたてのドーナツも味わえるとのこと。

取り分け、ハローキティは中国でも大人気のキャラクターです。
東京より安価で近距離な関西ですから、アジア圏(中国・台湾・韓国など)からのインバウンド誘致拡大にも大きな武器になりそうですね!

さぁ~、いよいよ再上場&EXITに向けた勝負の始まり!?

過去のUSJ関連記事はこちら

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ
ビジネスブログランキング ビジネスブログ100選 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

買う時代から買い替える現代へ

今朝の日経新聞でこんな記事を見つけた。
「ビジネスホテル、新規開業が減少 12年度は5年前の4分の1に」
当然と言えば当然だが、私が驚いたのは、それでもまだ本年中に開業するビジネスホテルが31件もあると言うことだ。

ご承知の通り、経済成長にともないホテルを建てる時代が続き、バブル崩壊後にファンドやリートの活発化及びノンリコースローン等の活用も相まって、ホテルを建てる時代から買う時代へと移行された。

収益面で安定性があり、ソフト面の機能やクオリティがそれほど重視されないビジネスホテルは、異業種から多くの参入があった。

しかし、世界不況の今、本業特化や事業縮小に伴う LBO(レバレッジド・バイアウト)により、既に一巡したホテルM&Aは、再販売の時代に入った。

一時期のM&A活発化で、不動産評価による高値で売買されたホテルは再販できずに苦しんでいる状況もありますが、本社の損切り待ちと言うところでしょうか?

装置産業として膨大な投資と長期回収が必要となるホテル事業は、
キャッシュ・フローを生み出すまでにかかる時間と投資資金及び開業後の業績不透明性などの開発リスクを考えれば、「ホテルは買うものである」という言葉も納得できる。

既に事業主であっても陳腐化したビジネスホテルを売却して、立地の良いホテルに買い替える時代に入っている。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

絆、あれから1年

3.11 から1年です。
復興が進まず、被災者の皆さんは苦しんでいます。
世界中から温かい支援があり、まだまだ支援を必要としております。
私も昨年6月に被災地 石巻を訪れました。

31895167[1]

画像は、東日本大震災支援ピンバッジです。
電車の中や街を歩いていて、あまり見かけることは有りませんでしたが、皆さん見たことありますか?
バッジの購入代金の一部が義援金になるとの事で、購入し仕事で会う方々に少しでも支援をアピールできればとの思いからスーツの襟につけてきました。

忘れる事のできない歴史的出来事ですが、3.11をもってスーツの襟から外そうと思います。政治による復興よりも、民間による新興を期待するのは私だけでしょうか?

幸い、私の東北の友人及びご家族は皆さん無事でしたが、いまだ多くの行方不明者がおられます。
震災でお亡くなりになられたご遺族の皆様には、あらためてお悔やみ申し上げます。

日本人の和心と礼儀が世界から称賛される自衛隊やボランティアの活動により、当初は被災者を勇気づけましたが、その後は世界から相手にされない怠慢・無能力の政治で、復興・新興は停滞するばかりか足を引っ張る始末。。

被災者への支援もさることながら、既に1年が経過しようとしている今、一刻も早い被災地の復興・新興を願うばかりです。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

羽田国際線ターミナルにロイヤルパークH進出

国際線の発着枠拡大で増加する外国人利用を見込み、2014年秋の開業を目指して羽田国際線旅客ターミナルに「(仮称)ロイヤルパークホテル ザ・羽田」を開業すると、本日6日、日本空港ビルディングと三菱地所から発表がありました。

客室数は定かではありませんが、250室以上との事で、国際線ターミナルの増築部分に入るとの事です。

ご承知の通り、羽田と言えば、「羽田エクセルホテル東急」(387室)が第2旅客ターミナルにあります。

そして、国際線ターミナルと言えば、「江戸小路」ですよね!
私も、国際線利用時以外に、食事目的としても時々利用しています。
それなりのあらゆる業態(ジャンル)の店舗がコンパクトに纏まっていて、雰囲気も良く、とても使い勝手が良いです。
国内線ターミナル(第1、第2 とも)は飲食店の配置がバラけているので、結構不便です。

勿論、都心から食事の為にわざわざ羽田まで繰り出すのは大変ですので、羽田からの帰宅が容易な相手の場合や、相手の空港利用時に好みが分からない時、休日の外食で何を食べようか決め兼ねている時、などは時々利用しています。

空港も使い方次第です!
そこにホテルとなれば、さらに使い勝手は増えます。
2年半後が楽しみですね~。

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

大阪カジノ構想

先月の千葉・成田カジノ構想に続き、今月2日 社団法人 関西経済同友会が大阪ベイアリアでのカジノを含む統合型リゾートの提言を発表した。

シンガポールの統合型リゾートを参考にしたという「関西統合型リゾート/Kansai Integrated Resort (KIR) 実現にむけて」と題する概要書は、~ 関西の認知度向上と活性化を目指し ~、とサブタイトルがつけられている。

計画は、舞洲、夢洲、咲洲から天保山、USJなどを含むベイエリアの約79万3千平方メートルで開発。同エリア内に6万人が収容できる会議室や3万平方メートルの展示場、文化・芸術拠点となる関西ミュージアムなどを建設し、既存の施設と連携して国内外からの集客を図りたいとしている。

カジノはエリア内2カ所に建設。リゾート内各施設を収益面で支援するとともに、運営面では高い雇用創出が期待できるとしている。ターゲットは外国人観光客で、日本人の利用については登録制度などの厳格な制限策を設けることも検討すべきだとしている。

初期投資は、なんと6千億~9千億円で、ほぼ民間資金で賄うという。
「アジアが選ぶ関西」を考える委員会、実現すればその名の通り、アジアで存在感を示せるプロジェクトになりそうです。

関西経済同友会HPはこちら

ブログランキング参加中! 1日1回のご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

コラボルーム

海外では有名ブランドデザイナーがホテル全体のデザインをしたブランドホテル(例:アルマーニホテル)や、客室の一部をデザインしたブランドルームがありますが、日本では所有・経営・運営会社のバックグランドが強く、同様のホテルは存在しません。

唯一、相応のホテルとしてはディズニーホテルです。客室を含むホテル全体にディズニーキャラクターのデザインが施されています。

アメニティーにメーカーブランドを採用するケースはありましたが、客室コンセプトに繋がるようなものではありませんでした。

しかし、通販会社や家電メーカーの商品を組込んだコラボルームが登場しました。
藤田観光は通販会社のニッセンと組み、ベッド・カーペット等10点の商品を採用し、アジアンリゾートをコンセプトとしたコラボルームを2月18日より横浜桜木町ワシントンホテルに、

パナソニックは大阪市やさいたま市のホテルで高画質の薄型テレビや加湿空気清浄機などの商品を体験できる客室を提供しています。

商品を体験できる場所とホテルの潜在顧客にアピールできるメーカー側の狙いと、新たな顧客の掘り起こしや話題性を考えるホテル側の狙いが一致したようです。
メーカー側としては、これが成功すれば今後の新規ホテルや改装時のホテルデザイン及び商品販売にも繋がる可能性があると踏んだのかも知れません。

世界的ホテルブランド力の無い、ビジネス系ホテルやコミュニティーホテルでは、今後増えるかもしれませんね!

客室フロアー毎にコンセプトを作って、メーカー商品を導入した体験ホテル等があっても面白いかもしれませんね~。
例えば、家電製品体験フロアー、家具・寝具体験フロアー、と言った感じで・・・・、
ただ、メーカー側の商品の提供範囲次第でしょうけど。

そう言えば、IKEA で宿泊体験できる企画がありましたが、
ホテルとしてはちょっと行きすぎでしょうか?!

ブログランキング参加中! ご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

グランドプリンスH赤坂の跡地開発

昨年(2011年)3月に閉館したグランドプリンスH赤坂(旧赤坂プリンスホテル)の跡地再開発について、西武ホールディングスは1日の取締役会で決定したと発表があった。

敷地面積は約9,200坪(30,400平方メートル)で、そこに延べ床面積 約70,000坪(231,400平方メートル)の2棟のビルを建設。
1棟は、商業施設・賃貸オフィス・上層部に250室のホテル からなるホテル・オフィス棟で、もう1棟は130戸の賃貸マンションとなる住宅棟。

開業は2016年を予定しているようです。
この発表では、2014年までの3カ年事業計画も合わせて発表されているようですが、開業はさらに2年先です。

当然ながら、20~25年前後の事業計画は作成済みだと思いますが、昨今の経済情勢や景気の不透明感などに配慮し、状況によっては計画の変更も考慮できるように、あえて開業2年前までの計画しか発表しなかったのでしょうか?
とても賢明な発表だと感心します。

ホテルは250室と収益性の良い規模ですから、グレードは「ザ・プリンス」でしょうか?
賃貸住宅は外人向け高級マンションでしょうか?
場所が場所ですから、楽しみですね!

それにしても、昨日のGPH新高輪の食中毒報道の翌日とは、なんと言うタイミングでしょう。

ブログランキング参加中! ご協力を!!
↓↓↓ クリックお願いします。 Please click it. Thank you.
人気ブログランキングへ ビジネスブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ マネジメントへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ビジネスブログ100選 にほんブログ村 経営ブログへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

PageTop

Welcom / Translations
About LHR

画像のクリックで公式サイトへ

 プリンシパルのプロフィール

Author: プリンシパル
企画・開発・運営~改革・蘇生・M&Aまで
トータルプロデュース
★ ★ ★ ★ ★

【 当ブログはリンクフリーです 】

Recent Entrys
Categorys
Archives
Links


登録ツール

Market Conditions

Contact - Mail form

お問い合せは、こちらからお願いします

名前(Name):
メール(Mail address):
件名(Subject):
本文(Contents):

QR Code

QRコード

RSS